車両本来の性能を取り戻す

エンジン性能の向上
燃費の改善!!

水素カーボンクリーニング

定期的なカーボン除去が、目に見えない
エンジン内部の劣化を防ぎます。
企業の車両管理方針に、確かなメンテナンス手法を。

車両本来の性能を取り戻す

エンジン性能の向上 燃費の改善!!

水素カーボンクリーニング

定期的なカーボン除去が、目に見えない
エンジン内部の劣化を防ぎます。
企業の車両管理方針に、確かなメンテナンス手法を。

そんなお悩みありませんか?

エンジン内部には、燃焼によって、ススやカーボン(炭素汚れ)が蓄積していきます。
このカーボンが蓄積すると、燃焼効率が落ち、出力低下・燃費悪化・黒煙増加といったトラブルの原因に。
通常の整備では見えない部分だからこそ専用のケアが必要です。

※施工可能車両
自動車全般(ディーゼル車、ガソリン車)※ハイブリッド車はアイドリング可能な車両に限る。)
重機、船舶

水素カーボンクリーニングで
エンジン性能を復活 !!

水素カーボンクリーニングを導入することで、車両のエンジン性能が回復し、環境への負荷を大幅に軽減することが可能です。
どんなに負荷がかかる車両でも、その効果を実感できる5つのメリットをご紹介します

エンジン性能の向上

エンジン内部に蓄積したカーボンが原因で燃焼効率が低下し、パワーが減少します。
水素カーボンクリーニングは、水素ガスをエンジンに導入し、カーボンを燃焼させることで、エンジン内の汚れを取り除き、圧縮効率を回復させます。このプロセスにより、エンジンの出力やトルクが改善され、新車同様の性能を取り戻します。日常的に使用している車両でも、加速力やスムーズな走行を実現でき、運転がより快適になります。

燃費の改善

カーボンがなくなることで燃焼効率が改善され、無駄な燃料消費が減ります。
「同じ距離を走ってもガソリンの減りが遅くなった」――そんな実感が得られるのもこの技術の特長です。特に、長距離走行や業務用車両では、月単位・年単位で見ると大きな燃料コスト削減につながります。

排出ガスの削減

不完全燃焼や過剰なカーボンが原因で、エンジンから排出される有害物質(黒煙など)が増加します。水素カーボンクリーニングは、カーボンを完全に燃焼させることにより、排出ガスの中に含まれる有害物質を大幅に削減します。これにより、地球環境への配慮はもちろん、排ガス規制に対応しなければならない企業の車両管理にも有効です。

エンジン内部の完全な清浄化

水素ガスは分子が非常に小さく、エンジン内部の細かい隙間にまで届きます。この特性により、インテークバルブ、オイルリング、シリンダーヘッドなどの細部に蓄積されたカーボンやスラッジを徹底的に除去することができます。
水素カーボンクリーニングは、エンジン内部の清浄化を進め、エンジン機密性を保持し、摩耗を抑えることにも寄与します。
この結果、エンジンの寿命が延び、長期的なメンテナンスコストの削減に繋がります。

メンテナンスコストの削減と
エンジン寿命の延長

定期的な水素カーボンクリーニングを実施することにより、エンジン内部のカーボンの蓄積を防ぎ、長期的に良好な状態を保つことができます。エンジンオイルや他の重要な部品への負担が減少し、故障のリスクが低くなります。特に業務用車両の場合、エンジンの寿命が延びることで、車両の買い替え周期を遅らせ、メンテナンス頻度も減少させることができます。これにより、全体的な運用コストを抑えることができます。

それだけでは解決しきれない

見えない先に潜むDPF問題

エンジン内部のカーボンを除去することで、確かに燃焼効率は上がり、走りは改善されます。
しかし実はその先、エンジンから排出された微粒なカーボンやオイル成分が、排気系統のフィルター(DPF)に蓄積し続けているのです。
DPF(ディーゼル微粒子捕集フィルター)は、大気汚染を防ぐための重要な装置ですが、
その構造上、一度詰まり始めると再生(自己浄化)機能では追いつかなくなり、車両全体の性能を大きく損なう原因になります。

ドイツ・ERC社製クリーナーによる
マフラーDPFアッシュクリーニング

DPFの詰まりで起こりうるトラブルを解決!

北海興業が導入している「DPFアッシュクリーナー」は、ドイツ環境機関認定の高性能薬剤。
冷えたマフラーに施工することで、DPF内部の奥深くまで薬剤が浸透し、固着したスス・オイルアッシュを分解・中和気化させて排出します。
症状の軽いうちからの施行が、車両寿命を大きく伸ばすポイントです。

燃料高騰の今こそ、
カーボン除去でエンジン
本来の性能を取り戻す。

DPFの詰まりで起こりうるトラブルを解決!

北海興業が導入している「DPFアッシュクリーナー」は、
ドイツ環境機関認定の高性能薬剤。
冷えたマフラーに施工することで、DPF内部の奥深くまで
薬剤が浸透し、固着したスス・オイルアッシュを分解・
中和気化させて排出します。
症状の軽いうちからの施行が、車両寿命を大きく伸ばす
ポイントです。

燃料高騰の今こそ、
カーボン除去でエンジン
本来の性能を取り戻す。

車両メンテナンスにおいて、「燃焼・吸気・排気」の3系統の正常化は、エンジン性能の維持に直結します。
北海興業では、水素カーボンクリーニングやDPF洗浄に加え、これらを支える高性能な専用薬剤をラインナップしています。

燃料添加剤
システムクリーナー

燃焼系トラブルの多くは、燃料経路の目詰まりや不完全燃焼に起因します。この燃料添加剤は、燃料と一緒に使用することで、インジェクター内部に詰まった水の不廃 物や汚れを強力に分解し、タンク内の錆を防ぎます。 インジェクター噴射補正値を正常に保ち、アイドリングの安定性・トルク感の回復・燃費の向上が期待できます。 また、DPFの再生頻度を減らす効果も確認されており、業務用ディーゼル車両などには特に有効です。

吸気スプレークリーナー

EGR(排気再循環装置)やインテークマニホールド、ターボチャージャー周辺には、走行距離に応じてカーボンが堆積し、吸気の流れを妨げます。このスプレーは、エアインテーク側から直接噴射することで、吸気経路の洗浄を安全かつ効果的に実施。吸気の流量が改善されることで、アクセルレスポンスの向上・パワーダウンの解消・エンジン音の静粛化など、体感レベルでの効果が現れます。DPF清掃やエンジン内部洗浄と併用することで、よりトータルなメンテナンスが可能となります。

アドブルー添加剤
クリスタルリゼーション

SCR(選択触媒還元)システムは、アドブルーを使用してNOxを浄化する重要な排ガス装置ですが、アドブルーの品質や温度変化によって結晶化し、センサーやインジェクターにトラブルを起こすことがあります。 この専用添加剤は、アドブルーに添加するだけで、結晶化を抑制し、長期間安定した尿素水の状態を維持します。とくに寒冷地や長距離輸送車両における予防措置として評価が高く、SCRエラーやエンジンチェックランプの点灯を未然に防止することが可能です。

お問合せ・相談

水素カーボンクリーニングをご検討中の方、詳細な資料・ご相談をご希望の方は、
下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。

【お客様情報】

〒963-3601 福島県田村市滝根町菅谷字糠塚前49-1
TEL:0247-78-3795 / FAX:0247-78-3799

©HOKKAI entertainment Inc. All rights reserved